イギリス・ハドスペン村のオープンガーデン
--- SALAの英国ガーデン旅行記---
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
看板 | 受付 | ||||||||||||||||||
サマーセット州のハドスペン・ガーデン・アンド・ナーサリーからの帰り道、国道A371号線を南下しているとハドスペン村のオープンガーデンの看板が目に入った。 チャンスがあれば行きたいと思っていた個人のお庭のオープンガーデンだ!しかし時間を確認すると午後2時からとなっている。 オープンまでまだ2時間弱ある。素通りするにはあまりに忍びなくダメ元で看板の方向へを左折して細い道を走ること三分。目指すハドスペン村に到着。2時からなので人影もなく看板のみが立っている。受付の家の主人と思われる人が出て来て、私たちの事情を説明してみたが2時からだから出直してこいとどうしてもダメとすげなく断られた。意外と時間にうるさい英国では《そこを何とか》という日本人的発想は通用しないようだ。 あ、違うか私たちの方が...悪うございました。 ステキな個人の庭を横目にここまで来たらあきらめ切れず、目当てのもうひとつの庭を巡った後、Uターンすることになった。行程的には厳しいけれど6つのオープンガーデンの誘惑には勝てなかった。
★ 初めて本場の個人のオープンガーデンの自然な姿を見ることが出来た 果たして2時50分頃ハドスペン村に戻り入場券を買った。クリームティー(スコーンと紅茶)付きで5ポンドだ。さっき断られたおじさんが「やあ!来たのか!」とフレンドリーに迎えてくれた。とにかく個人の家のオープンガーデンは初めてなので心が躍る。渡されたマップを参考に各お庭を廻った。 オープン・ガーデン…この日ばかりは誰もが歓迎され、庭のオーナーさんはにこやかに出迎えをして、庭の案内のリーフレットを配ったり、植物の説明をしたりしている。お客さんは庭の苦労話を聞いたり、植物について質問をしたりしている。こんなことがごく自然に各庭で繰り広げれている。そして近所の人たちが総出で助け合って、駐車場への誘導、交通整理、VILLAGE HALLでは女性たちがクリームティの接待をしている。果ては十歳くらいの子どもまでがエントリーチケットに付いているお茶の半券の切符もぎをしている。またハーブなどの苗も格安で販売しており、まさに手作りの暖かさが伝わってきて和やかな気分になった。
そしてはっと気が付いて見るとカメラを持って走り回っているのは日本人の私たちだけだ。英国人たちはカメラさえ持っていない。彼らにとってガーデンめぐりとは楽しい憩いの場であり、夫婦仲良くお気に入りのベンチに座って至福の時をすごす癒しの空間であるようだ。 ここでお話の出来たオーナーさんたちはすべてロンドンで現役時代を過ごし、田舎暮らしに憧れて定年退職後にこの村に住みついた人ばかりだった。はなしには良く聞いていたが本当だったんだと改めて実感した。 印象的だったエピソードをひとつ 4番のRing Houseの出口でひとりの貫禄のある老婆に声をかけられた。「隣のハドスペン・ガーデンは行ったかい?あそこの4ポンドの入場料より、この村の5ポンドの方がよっぽど価値があるだろ?」と 「もちろん!」と大爆笑だった。
|